考える葦のはしくれ

はんなり理系女子大学生。趣味と日常と煩悩。

家族で映画館に行かなくなったのはいつからだろう

映画を見た。夏休みはまだ来ていないけど、早く夏休みらしさを感じたかった。

昨年、ポケモンの映画がすごく良くて泣けるみたいなレビューを見たので数年ぶりにポケモンの映画を見に行ったのがはじまりで、今年も見に行った。去年のそれがきっかけでゲームも中古で買ったりウルトラサンを予約して買ってたまにやっていたので、ゼラオラも貰えるし行くかぁくらいの気持ちで映画館へと足を運んだ。

 

住んでるところから最も近い映画館は電車で幾つか乗った先の駅のそばにある、こぢんまりとまとまった商業施設の中にある。地元の憩いの場である雰囲気があたりを包んでいる。

朝一番の回を見に行くことに決めていた。しかしここ最近生活リズムが不規則なのもあり前日の夜は全く眠れなかったので、完徹状態で電車に乗り映画館へ向かった。ちなみにこのあと帰宅して6時間くらい寝た。

 

オープンと同時に入り、まだどこの席も埋まっていない券売機の画面を見て嬉しい気持ちで券を購入した。シアターの中に入ると開場してすぐだったこともあり私しかいなかった。しばらくして親子連れが3組くらい来た程度だった。

ポップコーンのキャラメルの甘い匂いや、お母さんが小学生くらいの子ども2人の相手をしているのを見て、いつから私は家族で映画を見なくなったのだろうと考えた。

 

小学生のうちは夏休みに家族で映画を見に行っていた。中学くらいになると友人と見に行くことも増え、家族で見に行くことは無かったように思う。そのかわり、民放や有料番組で放送される映画を家族で見ることが増えた。

 

どこで見るか、誰と見るかが変わった。変わるのはどんなことにおいても当たり前のことで、ふと思い返すと心をキュッと締め付けるものだ。変わることは、良い事・悪い事と判断をつけられるものでもなく、私たちが呼吸をする事と同じくらい自然なもののように思う。

 

実家に帰ったら、もっと家族との時間を大事にしたい。つい甘えてしまうし、言葉が強くなってしまったりする私に、こんなにも無償の愛を送って応援してくれる存在は他にいない。

 

「平成最後の夏、〜する」みたいな文章は正直そんなに好きではないが、今回ばかりは使ってみたい。平成最後の夏、冷房の温度を少し肌寒く感じるシアターで、映画の予告をぼうっと見ながら私はそんなことを考えていた。

言葉たち ver.2。

『本をたくさん読むと、語彙が増える。そして本を読んでいないときの人生が豊かになる。よく多くの遊びを知り、より深い味わいを知り、より楽しく人生を過ごすことができる。別にそれを仕事に活かす必要は全然ない。本はそれを読む快感を経験する事それそのものが大事なのだ。』

『「でも・だって・しかし・別に・そうはいっても」といった戸閉め言葉、「だから?・は?」といった刺し言葉、「うるさい・馬鹿野郎」といった手斧言葉を言わない。』

『人を好きになる能力は大事にしよう 好きになった人とは仲良くなろう 仲良くなった人とは連絡を取り合おう ずっと一人でいると、いつか誰も好きにならなくなる』

『リーダーが「頑張ろう」と連呼する組織は大抵潰れる。「頑張れ」はアイデア不在の悲鳴であって、アイデアがあるリーダーはアイデアを語ろうとする。頑張れなんて言わない』

『人前でなく奴は、人がいなくなると泣き止む』

『今まで批判されたことがないって言うんなら、それは単に君に存在感がなかっただけ』

『優秀な人は他人が馬鹿に見えて仕方がないのかというと、どうやらそんなことはない。私の知っているアタマのよい人たちは、ほぼ例外なく他人の能力を見抜く目を持っている。馬鹿な人には他人の能力が見えない。だから馬鹿の目には誰もが馬鹿に見える。なんということだろう』

『賢い人は、公正なジャッジのいないところでは、喧嘩はしない』

『人は、いつも見ているものに心も似てくる』

『認められようとしたらそれこそ関係は終わりだ。好きなものほど、すり寄っちゃいけない。』

『「それ、知ってる」という人ほど伸びない』

『「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念と言い、この信念の強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい』

『「手抜きは悪」みたいな人に叱られることもあるんですけど、私はその人に認められるために生きてるわけじゃないので気にしないです。私が頑張って、頑張りすぎて倒れてもその人が助けてくれるわけじゃないです。』

『どうか、目の前に選択肢があらわれたら、「本当にこの選択肢の中から”答え”を選ばなくてはならないのか」と、ほんの少しでもいいので考えてみてください。』

『「やろう」と思った瞬間に、脳は「やろうと考える」というストレスを感じる行為を行ったことで物事が達成されたと受け止める。つまりやろうと考えた時点でもうやる気などなくなってしまう』

言葉たち。

もっと洗練された寛大な人間になりたい。言葉は大事。

 

『その人と仲良くなりたかったらその人をまるごとそのまま見たらいい。知りたいという気持ちがあれば、それだけでいい。知りたいと思う気持ちは、好意だ。好意が持てないのに適当に「解決策を提示」し「教え諭して」やろうと思うのは単にその人を踏み台にして優越感を持ちたいだけだ。』

 

『メンバーが休みたいと言ったらノータイムでOKする。ちゃんと考えられる人は、ちゃんと時期など考えてるから問題ない。ちゃんと考えられない人は、いつ休まれても特に困らない。休みたい人を無理やり引き留めてもいいことがない。』

 

『元気を吸い取るもの7つ。身の回りが散らかっている事。運動不足。問題のある人間関係。弱みを気にする事。調子の悪いツール。ネット中毒。人を喜ばせようとする。』

 

『死ぬつもりか。それはいけない。どうしても死にたいのなら、一年後にしてごらん。一年も経てば、全てが変わってくる。人間にとって時の流れほど強い味方はないのだ。』

 

『人を嫌うときくらい一人でやれ』

 

『言葉で伝えなさい。言葉で伝えられるように豊富な知識を身につけなさい。』

 

『自分を責めるのは「最大の逃げ」です。いつまでも止まったままになってしまう反省よりも、少しずつでも前に進む努力を始めましょう。』

 

『イヤなもの、キライなものにばっかり反応してないか?かつて自分もそういうタイプだったんだがネガティブ発言は、本人の悪意の有無に関わらず、聞かされる方は不愉快だという事実に気づいてやめるようにしたよ。』

 

『電磁誘導で有名なファラデーはある講演で、「それが何の役に立つの?」と夫人に訊かれて、「あなたの抱いている赤ん坊は何の役に立つんですか?」と聞き返したという。』

 

『交渉や調整で「やってはいけない」いくつかのこと。相手の面子を潰してはいけない。聞き間違い探しに終始してはいけない。自分の主張を誇示してはいけない。相手の言ってることを鵜吞みにしてはいけない。YESを無差別に使ってはいけない。』

 

『創造的な感覚を保つための心構えやコツ。リストを作れ。どこにでもノートを持ち歩け。好きなように書いてみろ。コンピュータから離れろ。空想的であれ。自分を叩くのをやめろ。休憩しろ。シャワーを浴びながら歌え。コーヒーもしくは茶を飲め。自分のルーツを知れ。新しい音楽を聴け。オープンになれ。自分の周りにクリエイティブな人々を置け。フィードバック(結果を原因側に反映させて、原因側を改める)を得ろ。コラボレート(共同制作)しろ。あきらめるな。プラクティス、プラクティス、プラクティス。失敗することを自分に許可しろ。新しい場所へ行け。外国の映画を見ろ。自分の呼吸を数えろ。たくさん休め。リスクを取れ。ルールを破れ。自分に幸せにすることをもっとしろ。強要するな。辞書のどれか1ページを読んでみろ。フレームワークを作れ。誰かにとって完璧な人間になろうとするのをやめろ。アイデアを思い付いた?書き留めろ。職場を掃除しろ。楽しめ。何かを終わらせろ。』

百人一首 第1番。

唐突だが百人一首を学びなおしたいと思ったので、書く。百人一首は競技としても面白いし、作品としても大変興味深いものだと思う。

不定期に百人一首ネタ投稿しそう。

 

第1番 天智天皇

秋の田の かりほの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ

(訳)秋の田んぼのそばにある小屋は、田んぼの番をするために仮に建てられたものだから、苫(屋根の編み目の事)が荒くてすきまだらけ。私の衣の袖が、夜露にぬれてしまっているよ。

天智天皇が詠んだのではなく、農民の民謡のようなものが時代を経て、天智天皇の作とされるようになったと言われている。理由はまだ判明していないが、農民の生活に思いを至らせられるくらい天智天皇が偉大で思いやりの深い天皇であった、もしくは、そういう人物であってほしいという人々の思いがあったのかもしれない。

 

天智天皇は、645年に起こった大化の改新で有名。大化の改新とは、まだ中大兄皇子と呼ばれていた時代の天智天皇が、藤原氏の祖である中臣鎌足と協力し、巨大勢力となった豪族蘇我氏を倒して天皇中心の政権を作ろうとしたものである。即位した天智天皇は日本の国家の礎(いしずえ)を築いた。

 

天智天皇大化の改新・・・。懐かしいなぁ。

最近の映画と梨がもたらした腹痛。

唐突だが、実家に帰った際に東北の友人と「君の名は。」を見た。よかったけど、持ち上げられすぎている気がする。80%満足、という感情だった。絵が本当に綺麗で、彗星や光の描写、背景一つ一つが大変素晴らしかったので、レンタルが始まったら是非見たい。

この映画を見た時の思い出は、前日に梨(梨を食べると翌日お腹が痛くなることが最近分かった)を食べたので上映中にお腹か痛くなり、しかし1500円払って映画を見ているのに途中で抜けていい所を見逃すのはもったいないと思いひたすら痛みに耐えていた事を鮮明に覚えている。

合宿免許が終わり桜木町に立ち寄って、横浜駅から電車で帰る際にその日終始お腹が痛く(例によって梨のせい)なり挙句の果てには横浜駅から乗った電車で気持ち悪くなったのも今となってはよい思い出。

秋の目標。

秋の目標。読書の秋・食欲の秋・勉学の秋・芸術の秋。秋は何をするにも最高という事が、これらの言葉からよくわかる。

箇条書きになるがどんどん記す。自分がわかればまあそれでよい。

 

週に1冊本を読む。月に1つ映画をレンタルして自宅で鑑賞し、余裕があれば映画館で気になっている映画をみる。空き時間にTOEIC・Unity・Webサービス気象予報士漢検・パンシェルジュ・仏検の勉強をする。食費を浮かす。シンデレラノートつける。居眠りを撃退する。家計簿付ける。スタバでバイトする。掃除、特に水回りを徹底する。ボードゲーム学ぶ。新しいサークルに入る。知り合いを増やす。新しい外部の団体に所属する。図書館に行くようにする。

【小説】「何者」 朝井リョウ著 (9月11日~9月17日)

10月15日(土)公開予定の映画「何者」の原作を読んだ。就活を行う5人の大学生たちが1つの部屋『就活対策本部』に集い、就活を行っていく中で互いのSNSに零れる本音・就活状況から人間関係は複雑化していく。SNSと人間関係について考えさせられる作品だった。

 

朝井リョウさんの学生目線で、思わず「わかるな」と思ってしまうような文章の書き方は圧巻だった。彼の作品を読むのはこの作品が初めてだったのでこれから他の作品も読んでみたい。

 

相手とは違う見方をして批評することで「自分は他の人と違っているだろう」とさらけ出したり、意識高い者のやる事為す事を心のどこかで鼻で笑っている。そんな行動に心当たりがないわけではない。「じゃあ自分はどうなんだ」と問い詰められてもぐうの音も出てこない。相手の事を批判するのではなく、もっと自分の創造力をはたらかせて相手を見つめてみる。

 

また、自分が積極的に行動していこうと思った。他の人の近況を見たり人間分析をして誇っていてもそれが将来役立つわけではない。他人と自分を比べて一喜一憂しているんだったら、もっと良くなるようにまず小さな行動を積み重ねて行け、と言われた気がした。

 

映画の方も見てみたい。まず魅力的なのが主題歌だ。主題歌「NANIMONO」を中田ヤスタカ×米津玄師がコラボして作ったとの事だが、テンポが良く中毒性があった。また、キャストも今を時めく人気俳優が多く出演している。レンタルが始まったら是非借りて観賞しようと思う。